
| I.神経解剖学 | |||
| [1] | 神経細胞 | ||
| [2] | シナプス伝達 | ||
| II.神経伝達物質 | |||
| [1] | セロトニン | ||
| (1)生合成 (2)神経支配 (3)脳内セロトニンの機能的役割 (4)セロトニン受容体 |
|||
| [2] | ノルアドレナリン | ||
| (1)生合成 (2)神経支配 (3)脳内ノルアドレナリンの機能的役割 (4)ノルアドレナリン受容体 |
|||
| [3] | ドパミン | ||
| (1)神経支配 (2)脳内ドパミンの機能的役割 (3)ドパミン受容体 |
|||
| [4] | アセチルコリン | ||
| (1)生合成 (2)神経支配 (3)中枢および末梢神経系における機能的役割 (4)アセチルコリン受容体 |
|||
| [5] | ヒスタミン | ||
| (1)生合成 (2)神経支配 (3)ヒスタミンの機能的役割とその受容体 |
|||
| III.抗うつ薬 | |||
| [1] | モノアミン酸化酵素阻害薬 | ||
| [2] | 三環系抗うつ薬 | ||
| [3] | 選択的再取り込み阻害薬 | ||
| (1)ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 (2)セロトニン再取り込み阻害薬 |
|||
| [4] | 二重作用抗うつ薬 | ||
| (1)なぜ,単一作用の抗うつ薬よりも | |||
| 二重作用の抗うつ薬が優れているのか | |||
| (2)二重作用抗うつ薬の概略 | |||
| (3)ベンラファキシン | |||
| ●抗うつ効果 ●忍容性 |
|||
| (4)ミルナシプラン | |||
| ●抗うつ効果 ●忍容性 |
|||
| (5)ミルタザピン | |||
| IV.シナプスを超えて | |||
| [1] | アドレナリンβ受容体のダウンレギュレーション | ||
| [2] | CREB | ||
| [3] | BDNFと神経細胞の新生 | ||