月刊 脳の科学 第25巻3号 【特集】快と不快  [図1]   [図2] 
  [図5]   [図6]   [図7] 
  [図8]   
生物社会における快と不快:ミツバチの適応戦略,社会性行動と助け合い 笹川浩美 
図1ミツバチとミツバチの巣箱 
  
- 六角形の巣部屋(巣房)がならぶ巣板上に群れるニホンミツバチ(Apis cerana japonica Rad.)の働き蜂.(撮影:松山 茂)
 
-  ニホンミツバチの雄蜂(左)と働き蜂(右).(撮影:松山 茂)
 
- セイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)飼育用の巣箱.巣門は左手前の面下方に見えるスリット状の隙間で、ミツバチはそこから出入りする。
 
- ニホンミツバチの女王蜂:自然巣から取り出した王台(女王蜂育成巣房)を保温し、実験室内で羽化させた新女王蜂。自然状態では、働き蜂に取り囲まれて世話を受けており、このように一個体でいることはありえない。そのためか、そわそわ落ち着きがない(不快?)。