http://www.seiwa-pb.co.jp/htmlmail/104.html
星和書店
今月の新刊 next
向精神薬・身体疾患治療薬の相互作用に関する指針

向精神薬・身体疾患治療薬の相互作用に関する指針

日本総合病院精神医学会治療指針5

日本総合病院精神医学会治療戦略検討委員会 編
四六判変形(188mm×112mm) 並製 296頁 
ISBN978-4-7911-0790-2〔2011〕
定価3,675円(本体3,500円)

高齢化の加速に伴って、様々な身体疾患に多種類の薬剤を投与されている高齢者の診療機会が恐ろしく増加した。身体合併症のある精神疾患の治療は総合病院の精神科医に任せておけばよいのでなく、精神科病院だろうが診療所だろうが、身体疾患の治療薬との相互作用に注意を払わないでは済まされない時代である。本指針は、各種身体疾患の治療薬と向精神薬との相互作用に関する一覧表とその解説、さらに、妊娠・周産期・授乳期の向精神薬使用も概説し、日常臨床で役立つことを意図している。

社会認知ならびに対人関係のトレーニング(SCIT : Social Cognition and Interaction Training)

社会認知ならびに対人関係のトレーニング
(SCIT : Social Cognition and Interaction Training)

治療マニュアル

デイビッド・ペン、デイビッド・ロバーツ、デニス・コームズ 著
中込和幸、兼子幸一、最上多美子 監訳
B5箱入 176頁 DVD・CD-ROM付き 
ISBN978-4-7911-0789-6〔2011〕
定価7,140円(本体6,800円)

統合失調症やそのほかの精神病性障害では、社会認知の障害はめずらしくない。社会認知の障害は、社会機能の低下と関連している。しかし現在行われている治療法の多くは、社会認知を明確な治療標的としていない。こうした治療におけるギャップを埋めるために開発されたSCITは、精神病症状をもつ患者さんの社会認知障害を治療標的とし、対人関係のトレーニングを行う集団精神療法である。

構造的解離:慢性外傷の理解と治療 上巻(基本概念編)

構造的解離:慢性外傷の理解と治療
上巻(基本概念編)

オノ・ヴァンデアハート、エラート・R・S・ナイエンフュイス、キャシー・スティール 著
野間俊一、岡野憲一郎 監訳
A5判 上製 260頁 ISBN978-4-7911-0788-9〔2011〕
定価3,675円(本体3,500円)

心的外傷は近年ますます複雑化し、治療は決して容易ではない。その慢性の心的外傷性障害の治療理論として全世界で注目を集めているのが、「構造的解離理論」である。本書は、心的外傷を人格構造の解離ととらえ、ジャネ理論を駆使しながら、その治療の実践的手法を論理的かつ具体的に指し示す、二冊本の理論編。多数の症例を交え、心的外傷に苦しむ人々のもつ複雑な症状や病理についての基本的な理解を説く。外傷支援者の必携書。

マインドフルネスそしてACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)へ

マインドフルネスそしてACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)

二十一世紀の自分探しプロジェクト

熊野宏昭 著
四六判 並製 164頁 ISBN978-4-7911-0787-2〔2011〕
定価1,680円(本体1,600円)

2600年前の気づき(マインドフルネス)は、認知行動療法の最前線に何をもたらしたのでしょうか。柔軟な生き方を実現するための方法論として注目されている「ACT(アクト)=アクセプタンス&コミットメント・セラピー」という認知行動療法の最前線と、マインドフルネスという2600年も前にブッダが提唱した心の持ち方を縦横無尽に結びつけながら、あなたの「自分探し」のお供をします。 今、ここで生きる自分に気づき、そこから行動を起こしていくためのヒントが詰まっています。

強迫性障害への認知行動療法

強迫性障害への認知行動療法

講義とワークショップで身につけるアートとサイエンス

ポール・サルコフスキス 著
小堀修、清水栄司、丹野義彦、伊豫雅臣 監訳
A5判 並製 112頁 ISBN978-4-7911-0786-5〔2011〕
定価1,890円(本体1,800円)

ポール・サルコフスキスは、伝統的な行動療法的アプローチと認知療法的アプローチを統合し、強迫性障害への認知行動療法を開発・確立した。その日本での講演およびワークショップを収録した本書は、強迫性障害の認知行動療法の科学と実践を「話し言葉で」理解するための1冊である。

  雑誌の最新号 next
精神科治療学
定価 3,024
月刊 精神科治療学 第26巻10号

特集:一般救急における精神科医の役割

向精神薬の過量服薬による自殺未遂例の増加など、一般(身体)救急場面における精神科医療のさまざまな問題に焦点を当て、身体救急場面に関わる精神科医に役立つ内容をめざした。高次脳機能障害、過量服薬、認知症、アルコール依存、自殺、摂食障害、熱傷、PTSD、脊髄損傷患者への対応、薬物相互作用への配慮など、具体的・実践的特集。

精神科治療学
定価 6,195
月刊 精神科治療学 第26巻増刊号

特集:神経症性障害の治療ガイドライン

今日の精神科臨床において接する機会が多いと思われる「パニック障害」「全般性不安障害(GAD)」「社交不安障害(SAD)」「強迫性障害(OCD)」「PTSD」「摂食障害」などの「神経症性障害」に関する治療法を各領域の専門家により詳細に解説。各精神障害に関係する身体的因子、心理社会的因子、パーソナリティなどへの対応も含めた。精神科医のみならず、臨床心理士などのコメディカルの方々にも役立つ1冊。

臨床精神薬理
定価 3,045
月刊 臨床精神薬理 第14巻11号

特集:第2世代抗精神病薬の副作用最小化をめざして

第2世代抗精神病薬による高血糖や肥満など代謝への影響、低用量治療、抗精神病薬作用の変動の影響、抗精神病薬の切り替え、処方対象の統合失調症以外への拡大など様々な視点から、現在の抗精神病薬治療を見直した特集。
ISBN:978-4-7911-5169-1

精神科臨床サービス
定価 2,310
季刊 精神科臨床サービス 第11巻4号

特集:その支援は利用者に役立っていますか?:サービスの質をモニターする

精神科の領域では,「自分の行っている治療や支援が本当に効果的なのか」「利用者の役に立っているのか」が数値的に測りがたい難しさがあります。しかし,治療や支援をやりっぱなしや自己満足で終わらせないためには,常にその効果を検証し,必要があれば見直していくことが不可欠です。この特集では,企業経営や介護保険など,精神科以外の領域からも方法論と実践例を結集し,「サービス・モニタリング」の核心に迫ります。真に実効あるサービスを目指す支援者に必読です。
ISBN:978-4-7911-7144-6

↑トップへ
こころのマガジン
臨床心理士 あや先生のコラム 
Vol.11 ニューヨークにも寄って来ました 〜APA体験記 続編〜

8月7日 晴れ 時々 曇り

朝9時過ぎにホテルを出発し、12時頃の飛行機でダレス空港からNYへ。乗ったのはUNITED航空で左に1席、右に2席で20列、合計60人乗りのこぢんまりした飛行機でした。
 さて、セントラルパークにほど近いホテルに着いて荷物を降ろし、まだ夕食には早かったので観光をすることに。有名なタイムズスクエアや、SATC(映画「Sex and The City」)でキャリーが結婚式をしたパブリックライブラリーに寄ったりしつつ、グランドセントラルステーションに行きました。今晩は有名なオイスターバーでお食事を、と思ったら日曜日でお休みだったので(ちなみにパブリックライブラリーも日曜日でお休みだったので、中は後日見学しました)、またの機会にすることにして、バルコニーのカフェで一休み。ここはヘミングウェイが訪れたことで知られるヴェネツィアのHARRY’S BARの姉妹店のようで、やはりベリーニ(桃のカクテル)がメニューのトップにありました。
 さて夕食はどこで食べようか……と思ったら、星和書店の方がいくつか調べてきてくれていて、その中からレモングラスというタイ料理のお店に行ってみました。トムヤムスープ、生春巻、パパイヤサラダなどをいただきつつ、シンハービールで乾杯。ちょっと甘めの味付けでしたがおいしかったです。
 その後ホテルまで戻り、明日の朝食を買いたいなと思ってキョロキョロすると、すぐ近くにベーカリーを発見。パンとサラダを1つずつ注文したのですが、閉店間際だったみたいで、どちらもサービスでもう1つくれて……ただでさえアメリカサイズで1つが大きいので、これは1人じゃ食べきれません。一緒に行ったお二人は、日頃朝食は軽く済ませるそうで申し訳なかったのですが、明日は手伝ってもらうことにしました。セントラルパークのベンチで食べたら気持ちよさそうです♪
 今日も盛りだくさんの一日でした。おやすみなさい……

8月8日 気持ちのいい晴天 木々の緑がきれい

朝ごはんを持ってセントラルパークへ。途中でコーヒーを買いました。動物園が併設されているせいか、場所と風向きによってはちょっと臭いが……大丈夫そうな所へ移動して、昨夜のパンとサラダをいただきました。ものすごく緑がきれいで、たくさんの人がジョギングしています。これは日頃運動しない人も走りたくなるかも。木が大きくて、アップダウンもあって、ちょっと中に入ると公園の中だということを忘れてしまいます。1時間くらい、のんびりお散歩しました。それにしても広い! 1時間ちょっと歩いても、半分も回れなかったです。
 この日は星和書店の方が日頃お世話になっているというギルフォード社を訪問することになっていたので、地下鉄でSOHO方面へ移動。地上へ上がると、よく映画に出てくる鉄製の階段が表についた建物が目に着きます。お店もちょっとおしゃれっぽくて、タイムズスクエア近辺のザ・アメリカという雰囲気とはだいぶ違います。
 ギルフォード社は地下鉄を出てすぐにありました。やさしい物腰のデイビットさんが迎えてくれ、自己紹介の後、新刊が紹介されているパンフレットを見せてくれました。その中にナンシー・マック・ウィリアムのPsychoanalytic Diagnosis second editionがありました。以前first edition(家に帰って見てみたら、持ってたのはギルフォード社のファーストエディションでした 笑)の日本語版「パーソナリティ障害の診断と治療」を読んで、ものすごく参考になったので、この本が一番興味ありますと伝えると、なんとできたてのその本をプレゼントしてくれました! 感激です!! かなり猫に小判状態ですが……がんばってちょっとずつ読みたいと思います。
 パンフレットには、精神医学関係では、トラウマ治療の本や疾患別のワークブックやガイドブック、怒りや痛みのマネジメント法など、心理学関係ではマインドフルネスや認知行動療法の本などたくさん載っていました。その中で、精神分析の本は前述の1冊のみで……以前アメリカでは流行ってないと聞いたけどやはりそうなのかな?と思って聞いてみると、1冊目がすごく売れたので2冊目を出したけど、流行りはCBTとかMindfulnessだということでした。
 ちょうどお昼時に訪れたので、近くのホテルの中にあるハイセンスなレストランに連れて行ってくれました。調度品がすべてモダンアートのようで、お料理もとてもおいしかったです。和食をアレンジしたメニューもあって、メニューにはワサビ、テンプラ、タタキという日本語がそのまま使われていました。私が選んだのは、デイビットさんおすすめのツナサンド。どんなのが来るのかな?とワクワクしていたら、びっくりの豪華ツナサンドが登場しました。バゲット風のパンに、マグロの刺身の柵をそのままレアに焼いたものが、ハーブなどのお野菜と一緒に挟んであります。大きくめいっぱい口を開けて、ガブッ。おいしーい♪ アメリカに来て一番のおいしさでした(^^)おなかいっぱいになりながらも、デザートにチョコレートがけのドーナツまでいただいて大満足。
 さて、そのおいしいお料理をいただきながら、色々お話したのですが、アメリカでは例えばCBTならCBTを極めるという感じで、色々な技法を併用するということはめずらしいそうです。「あなたは何療法をしているの?」と聞かれて、返答に困りつつ、まず「アイム マイノリティ」と伝えました。返答に困ったのは、精神分析の考え方を背景にしつつ、クライアントによって認知行動療法的なやりとりを意識したり、ユング的にイメージを深めていったり、ただお話を丁寧に聞くだけの方もいるし……と節操のない心理療法を日頃しているからです。そして大学と院で学んだのは催眠療法で、今スーパーヴァイズを受けているのは箱庭療法というバラエティの豊かさ(……というかなんというか)。そんなことを頭の中で考えつつ「サンドプレイセラピー アンド ヒプノセラピー」と答えてみました。そしたら「なるほど、マイノリティって言った意味がわかった!」と言われてしまいました(笑)。箱庭療法も催眠療法も、無意識を深く探求できるすばらしい技法なのに、なぜ日本でもアメリカでもマイナーなのでしょう……私はどちらも大好きなのですが。
 他には、学会で目についたのが東洋的なアプローチだったので「流行ってるんでしょうか?」と聞いたら、歴史は繰り返すじゃないけど、色々めぐって元に戻ったのかもね、と。今の流行は、脳科学との統合的な手法だそうです。日本でも脳に関する本がたくさん出ているので、同じような流れなのですね。
あとはデイビットさんがヴァケイションにカナダへ行く予定だとか、今度ハーフマラソンを走るんだとか、味噌とワサビクリームが好きで、こないだはカッパ巻きを作ってみたとか、そんなお話を聞きました。もっと英語が話せたら日本食の話で盛り上がれたのに、残念。それでもデイビットさんは、ゆっくり単語を発音しつつ、ジェスチャーも多用して話してくださったので、とてもありがたかったです。やさしくて細やかな心遣いに感動しました。
 ごちそうさまの後は、再び観光のためにブルックリンへ。ブルックリン橋を真ん中辺りまで渡って写真を撮りました。橋からは自由の女神も見えて、いかにもNYという景色。他にも観光客がたくさん来ていました。
 そして一度ホテルへ戻り、夜はミュージカル! すごく楽しみにしていた「マンマミーア」を観に行きました。その前にちょっと時間があったので、せっかくだから寄りたいなと思っていたハードロックカフェへ。ローリングストーンズがガンガンかかる中でビールを飲みました。高校生の頃よく聴いていたので懐かしかったです(^^)
さていよいよ、マンマミーア! さすがブロードウェイ、歌とダンスがもう素晴らしくて、心と体の底から元気がわいてきます。人生賛歌というか、生きる喜びを教わったような、人生もっと楽しもう! 私の人生私が主役、好きなことを思い切りやろう!という気分にさせてくれるステージでした。舞台が進むにつれて、周りのお客さんも目がキラキラしてきて、おじさんもおばさんもみんな若返ったような……私も感動で涙があふれました。最後はお客さん全員が立ち上がってABBAの曲で盛り上がり……こんなハッピーな気分久しぶりです。これを観るためだけにもう一度来たい、と思うほどでした。

8月9日 曇り 時々 雨 のち大雨 時々 晴れ (お天気がコロコロ変わる日でした)

9時にホテルを出て、メトロポリタン美術館までてくてくお散歩。5番街に出て、有名なティファニーを見たり、屋台のプリッツェルを食べたりしつつ、美術館に到着しました。朝からすでにたくさんの人でいっぱいです。
 メトロポリタン美術館はとにかく広くて、いったいどこから見たものやら……。3人とも見たい物が違うので、集合時間だけ決めて自由に鑑賞することにしました。
 私は日本人ぽい好みというか、普通にモネやルノアールなどが好きなのですが、それにしてもどこから見たらいいかわからなかったので、インフォメーションカウンターに行ってみると……さすがメトロポリタン、日本語・中国語・スペイン語……と言語ごとに8人くらい案内係の方がいました。塩野七生さん風の方に日本語のパンフレットをもらって、いざ出発!
 意気込んだ割に、まず最初は屋上庭園へ行ってみました。なんてことないただの屋上なのですが、彫刻の間からNYの景色を眺めつつ、のんびりコーヒーが飲める憩いのスペースでした。なんというか、あまりにもたくさん芸術作品があるので、見る前に心の準備をしたくなって……。
 さて、一息ついて向かったのは、印象派のお部屋。中学校の美術の教科書に載っていて、切り抜いてとっておいたほど好きだった、モネの「アルジャントゥイユの庭のカミーユ」がありました! 同じく好きで、高校生の頃クレヨンで模写したことのあるゴーギャンの絵も♪ やはり本物を見ると感動します。ゴッホの白いバラの絵や、ドガの彫刻も素敵でした。ドガの彫刻には愛を感じるというか、モデルを愛おしく見つめながら制作した様子が思い浮かびました。勝手な想像ですが(^^;
 他にはマリア様や天使の姿が美しい宗教画があったり、東洋やアジアの仏像があったり、エジプトのスフィンクスの間やアフリカのトーテムポール、とにかく色んなものがあります。フランクロイドライトの室内装飾や、ヨーロッパのアンティーク家具、陶磁器などなど……。他にはたまたま特別展で写真展をやっていて、私は絵も好きですが、写真を観るのはもっと好きなので、ラッキー♪と入ってみました。有名な写真家の作品ばかりで、日本人では森山大道さんの作品などあったのですが、中でもブラッサイの写真は空気感というのでしょうか、その場の匂いや湿度が伝わってくるような味わいがあって感動でした。
 お昼過ぎまで美術館で過ごし、少し遅めの昼食は、ちょっと歩いた所にあった自然食カフェに入りました。ブラックビーンズのフムスの上にアボカドをのせたオープンサンド、素材の味が生きていておいしかったです。(行きの飛行機で見た「水曜日のエミリア」という映画に‘フムス’とやらが出てきて、どんなものか知らなかったので食べてみました。普通に豆のペーストでした 笑)
 その後は夕食までの時間、各自自由行動ということに。私は適当に散歩しながら、みんなにお土産を買おうと思っていたのですが、突然ものすごい雨が降り出しました。スコールというか、まさにバケツをひっくり返したような土砂降りです。ちょっとすごすぎて街行く人みんないろんな場所で雨宿り。私はセントパトリック大聖堂で雨宿りさせてもらいました。しばらく雨は止みそうもないので、瞑想してみようと思い、目を閉じて、変性意識状態に入ると……どなたにつながったのかわかりませんが、やさしいおじいさんのような存在とお話でき(たような気がし)ました。よく来たね〜とフレンドリーに迎えてくれ、祈りと感謝が大切、そして自分らしく、自他すべてを愛して、とメッセージをもらいました。
 ようやく雨が弱まったので、夕食の待ち合わせ場所、グランドセントラルステーションのオイスターバーへ。生ガキやカキフライ、クラムチャウダーなど名物料理を、白ワインと共に堪能しました。おいしくておなかいっぱい♪ 旅のしめくくりも大満足でした(^^)
 英語が心もとないので、星和書店の方にはお世話になりっぱなしの一週間でした。3人とも8月生まれという何かご縁を感じる組み合わせで、楽しく充実した旅をさせていただきました。ぜひまた……のためには私が英語力をつけねば……本当にありがとうございました。

(尾方 文)

配信停止希望