詳細目次ページに戻る

展望
●Effectivenessを考慮した抗精神病薬の選択:2大指標としての脱落率と寛解率
石郷岡 純
 抗精神病薬の選択については,これまで多くの方法が提案され,また実行されてきた。第二世代抗精神病薬の時代になり,長期のアウトカムを見据えた治療が行なわれるようになるとともに,その選択に際しても新しい指標の必要性が高まってきている。長期の治療において優れた介入法として備えているべき要件は,概念としては,有効性,副作用,機能やQOLを包含したeffectivenessという用語で表すことができる。しかし,これを定量評価するためには新たな指標が必要であり,しかも実用的で簡便であることも重要である。脱落率は一定以上のeffectivenessを得るために不可欠なアドヒアランスのマーカーであり,寛解率はeffectivenessの達成度のマーカーとなりえる。長期の治療を念頭に置いた抗精神病薬の選択には,この2つのマーカーを用いて行なっていくべきである。
Key words :antipsychotic drug, effectiveness, discontinuation rate, remission rate

特集 新規抗精神病薬の使い分け
●第二世代抗精神病薬の使い分け:olanzapine
藤井康男
 多剤大量処方から第二世代抗精神病薬への切り替えによって,進展がもたらされたことは間違いないが,第二世代薬そのものについては,厳しい検証の時代に入っている。本稿では米国NIMH主導の第二世代薬と第一世代抗精神病薬の長期比較試験(CATIE Schizophrenia Study)やFinlandで行われたNational Register Studyについて紹介した。そして,これらの検討結果から,地域での治療継続性が抗精神病薬のeffectivenessのもっとも重要な指標として浮かび上がってきており,この点についてolanzapineには,他の第二世代薬や第一世代薬との比較でも,一定の優位性があることを示した。しかしこの優位性には代謝面への副作用が深く影を落としていた。治療の現場が病院内から地域に移行しつつある現状では,olanzapineのメリットは存在するものの,そのデメリットを最小限にする取り組みが欠かせないであろう。
Key words :CATIE Schizophrenia Trial, olanzapine, metabolic syndrome

●再発予防の観点から見たrisperidoneの効果
尾崎紀夫
 統合失調症において難治性や機能障害の進行を食い止めるために,再発予防が重要であることが認識され,抗精神病薬の持つ再発予防効果に関する関心が高まっている。抗精神病薬がプラセボに比して再発予防効果を有していることは実証されているが,再発予防効果の検証には,長期間にわたる検討が必要であり,また再発の定義そのものが明確化されていないといった問題点があり,各抗精神病薬毎の再発予防効果に関しては十分な情報の蓄積がなされていないのが現状である。しかし,risperidoneに関しては,これまで慢性統合失調症と初発統合失調症を対象とした再発予防効果の検証が,haloperidolを対象としたRCTによって行われ,haloperidolに優る効果が報告されている。しかしながら,これらの検討結果も実臨床への応用といった外的妥当性には問題を抱えていた。さらに,外的妥当性を備えたeffective studyとして期待されたCATIEも研究デザイン上の問題を包含している。今後,デポ剤を含む抗精神病薬の再発予防効果に関して,真に臨床応用可能な情報と,再発予防効果に優れた新しい抗精神病薬の開発が待望される。
Key words :schizophrenia, relapse, antipsychotic, risperidone, effectiveness

●統合失調症治療におけるquetiapineの位置づけと今後の課題
久住一郎  小山 司
 Quetiapineは,ドパミンD2受容体からの解離が速く,一時的にしかD2受容体を遮断しないという抗精神病薬としてはユニークな作用機序を有するため,これまでの抗精神病薬(持続的なD2受容体遮断薬)とは異なった使用法の構築が必要である。わが国では,急性期治療の際のquetiapine使用量が海外と比べて少なく,急速増量法もまだ十分普及していない。Quetiapineは,副作用が少なく,高い服薬アドヒアランスが得られやすいことから,維持期治療には最適な薬剤の1つと言えるが,有効な再発予防のための用法・用量の検討や急性増悪時の対処法の工夫などが今後の課題である。統合失調症の治療は長期にわたるため,初発時あるいは急性期の段階から維持期を意識して薬物療法を開始することが重要である。その意味では,quetiapineの持つ高い安全性がより生かされるような,急性期あるいは維持期治療における使用法の確立が望まれる。
Key words :quetiapine, acute, maintenance, treatment, schizophrenia

●Perospirone―エビデンスの少ないこのSDAについて検討する
渡邊衡一郎
 Perospironeは本邦で開発され,本邦でのみ上市されている唯一の第2世代抗精神病薬である。そのためエビデンスが少なく,使用に躊躇する精神科医がいることが予想される。本稿では,数少ないながらもわが国の研究者たちがこつこつとためてきたエビデンスを紹介しながら,セロトニン・ドパミン遮断薬(SDA)でかつセロトニン5―HT1A受容体の部分作動薬であるということから,不安・抑うつ,認知機能を改善させ,錐体外路症状や高プロラクチン血症を起こしにくいという本剤のプロフィールについて述べる。また代謝産物ID―15036の問題や脂溶性などにおけるユニークな薬理作用についても触れる。こうしたエビデンスから,本剤が激しい興奮例にはやはり推奨されないだろうが,初発例や抑うつや認知障害のある統合失調症の患者,さらには高齢者や身体疾患例を抱えている例に対しても十分試してみる価値があると考えられる。
Key words :serotonin1A partial agonist, serotonin dopamine antagonist, prolactin, cognitive function, second generation antipsychotics, ID―15036

●Aripiprazoleを使いこなす――他剤との比較試験と切り替え試験の結果を中心として――
高橋一志  石郷岡 純
 日本の製薬メーカーである大塚製薬が開発した統合失調症治療薬aripiprazoleが世界展開をみせている。新薬であるaripiprazoleを使いこなすためには,他剤との効果や安全性の違いをしっかり知っておく必要があるであろう。ここでは他剤との直接比較が行われた臨床試験と切り替え試験の結果について焦点を当てて検討を加えた。比較試験は3つの薬剤,haloperidol,olanzapine,perphenazineでのみ行われており,その他の薬剤では実施されていなかった。切り替え試験も数本の論文が散見される程度であった。結果を概括すると「aripiprazoleは他剤と同等の効果を有し,安全性は他薬より優る」ということになったが,エビデンスを確立していくためには,実際の臨床活動から多くの情報提供が必要であることを痛感した。
Key words :comparative trial, switching, aripiprazole, haloperidol, olanzapine

●Risperidone内用液とolanzapine口腔内崩壊錠の使い分け――精神科救急データに基づいた一考察――
武内克也  酒井明夫  岩渕 修  山家健仁  磯野寿育  福本健太郎  三條克巳  遠藤 仁  岩戸清香  工藤 薫  田鎖愛里  中村 光
 当院精神科救急における統合失調症急性期治療は,従来型抗精神病薬の注射剤による治療からrisperidone内用液(以下RIS―OS)とolanzapine口腔内崩壊錠(以下OLZ‐ODT)を中心とした経口治療に変化している。本論では,精神科救急データをもとに,2剤の使い分けについて検討した。そこでは,RIS―OSの即効性,OLZ―ODTの興奮への有用性といった特徴が示された。また,RIS―OSでは錐体外路症状,OLZ―ODTでは血糖値上昇といった有害事象出現の恐れがあり,これらを考慮して使用すべきであると考えられた。補助薬としてlorazepam使用が有用であったが,より有効な使用のためには2剤と同様の剤型が必要であると考えられた。2剤がもつ特徴を理解して使い分けることによって,急性期から維持期まで新規抗精神病薬による一貫した治療が可能になると考えられた。
Key words :risperidone oral solution(RIS―OS), olanzapine orally disintegrating tablet(OLZ―ODT), emergency psychiatry

原著論文
●統合失調症における抗不安薬処方について――精神科病院における抗不安薬処方の実態――
尾鷲登志美  太田有光  上島国利
 統合失調症治療にあたり,ベンゾジアゼピン系薬物は臨床実地上しばしば使用されるが,その処方実態については明らかではない。そこで,精神科病院に入院加療した統合失調症患者における実際の抗不安薬の使用状況,および臨床医が抗不安薬を使用するときの目的,抗不安薬使用時の抗精神病薬の種類と用量との関係,について後方視的に調査した。その結果,2003年に入院加療した統合失調症患者415名中,60名(14.5%)にベンゾジアゼピン系薬物が定期処方箋で処方され,内訳ではdiazepamが最多であった。抗不安薬処方例では非処方例に比して有意に年齢が若かった。抗不安薬の処方標的症状の中では,不安・焦燥がもっとも多く,合わせて6割以上を占めた。非定型抗精神病薬と従来型抗精神病薬を併用している場合には,いずれかの抗精神病薬を単剤で使用している場合に比して,抗不安薬の処方割合が高かった。
Key words :schizophrenia, anxiolytic agent, benzodiazepine agent, antipsychotics, multipharmacy

●統合失調症患者の薬物治療に関する処方実態調査:精神科臨床薬学研究会会員病院9施設における2005年の調査結果から
吉尾 隆  黒沢雅広  杉村和枝  中川将人  井出光吉  宇野準二  宮本直治  梅田賢太  三輪高市  天正雅美
 国内における統合失調症の薬物治療は,多剤併用が大きな特徴であり,現在,多剤併用に関する検討が多くの研究者や臨床家により行われている。第二世代抗精神病薬の登場により統合失調症の薬物治療は低用量化・単剤化が推奨されているが,その処方実態は,依然多剤併用が多く見られる。そこで,国内における統合失調症の薬物治療の処方実態,特に単剤化と第二世代抗精神病薬の処方状況を精神科臨床薬学研究会の幹事病院9施設の入院患者について調査した。今回の調査からは,全体の抗精神病薬の平均投与剤数および投与量はそれぞれ2.0剤,812.6mg/日,単剤処方率は31.1%であること,第二世代抗精神病薬の処方率は69.4%,第二世代抗精神病薬の単剤処方率は27.1%であることが判明し,低用量化・単剤化は進んでいないことが確認された。また,多剤併用による高用量化,抗精神病薬以外の薬剤の併用率と投与量の増加などが判明した。
Key words :schizophrenia, medication, prescription investigation, polypharmacy, second generation antipsychotics

●Olanzapine口腔内崩壊錠の切り替えによる有効性,安全性の検討
法橋 明  菊山裕貴  森本一成  滝沢義忠  岡村武彦  松村人志  西元善幸  米田 博
 急性増悪期の出現によって,olanzapine口腔内崩壊錠に切り替えた統合失調症患者28例においてその有効性と安全性を検討した。前治療薬は全例olanzapine錠あるいは,risperidone錠であった。切り替え期間を1ヵ月以内と比較的短期間に設定したが,28症例のうち24例(85.7%)がolanzapine口腔内崩壊錠への切り替えが可能であった。切り替え3ヵ月後にはolanzapine錠からの切り替え群ではPANSS得点の有意な改善が認められたが,risperidone錠からの切り替え群ではPANSS得点の変化は認めなかった。Risperidone錠からの切り替え群ではDIEPSS得点の有意な減少が認められた。外来例11人に自己記入式評価尺度である主観的well―beingを用いてアドヒアランスを調査したところ,アドヒアランスの向上が認められた。
Key words :olanzapine orally disintegrating tablets, clinical study, efficacy and safety, adherence, subjective well―being (SWNS―J)

短報
●統合失調症慢性期症例に対するrisperidone oral solutionの使用経験
内門大丈  都甲 崇  勝瀬大海  加瀬昭彦  平安良雄
 統合失調症慢性期の入院患者に対して,risperidone oral solution(Ris―OS)を導入して薬剤調整を行った14症例を後方視的に検討した。Ris―OS切り替え後6〜10ヵ月の時点で,精神症状や薬剤性の錐体外路症状を悪化させることなく,抗精神病薬のchlorpromazine(CP)換算1日内服量,benzodiazepine系薬剤のdiazepam換算1日内服量を有意に減量させることができた。最終的には,Ris―OSの継続例は11例であり,そのうち2例が寛解退院となった。これらの症例の切り替え前の抗精神病薬1日内服量のCP換算平均は1,086mgであり,切り替え後は781mgに減量された。一方中断例は3例であったが,中断例の切り替え前の抗精神病薬1日内服量のCP換算平均は1,541mgであった。これまでRis―OSは急性期治療や頓用薬としての効果が強調されることが多かったが,統合失調症慢性期の入院症例,特にCP換算1日内服量が1,000mg程度の慢性症例に対する切り替えに用いた場合,有効かつ安全に切り替えが可能であることが示唆された。
Key words :chronic schizophrenia, risperidone oral solution, BPRS, DIEPSS

症例報告
●Zonisamideとaripiprazoleの併用により遅発性ジスキネジアが改善した1例
川崎晃一  稲永和豊
 35年にわたり抗精神病薬を投与されていた統合失調症患者にみられた中等度のジスキネジアに対して,zonisamide100mg/日を投与した。AIMS総得点は投与前17点であったが,投与2週間後は13点,投与4週間後は8点まで改善した。さらに200mg/日に増量したが,AIMS総得点は変化しなかった。その後投与中であったVegetaminB1T/日を中止しrisperidone6mg/日を漸減中止,aripiprazoleに切換え6mg/日より開始し13日後に12mg/日に増量したところ,AIMS総得点は1点となった。ZonisamideのT型Ca channel遮断作用,Na channel遮断作用によりジスキネジアを軽度まで改善させたことが考えられた。また追加投与したaripiprazoleのdopamine stabilizing作用により,ジスキネジアの発現をさらに軽減させたと考えられた。
Key words :tardive dyskinesia, zonisamide, T―type Ca channel blocker, aripiprazole, dopamine stabilizer

●Olanzapineからaripiprazoleへの置換によりメタボリックシンドロームと高プロラクチン血症が改善した統合失調症の1例
湯川尊行  渡部雄一郎  小泉暢大栄  染矢俊幸
 Olanzapine(OLZ)は体重増加や糖脂質代謝異常といったメタボリックシンドローム(MS)につながる病態を惹き起こす危険性があり,血中プロラクチン(PRL)濃度を有意に上昇させるという報告もなされている。このためOLZによるこれらの有害事象には十分な注意を払う必要がある。今回我々はOLZ投与中にMSを指摘され,aripiprazole(ARP)への置換によりMSと高PRL血症が改善した51歳,女性の統合失調症の1例を経験した。ARPはMSや高PRL血症を惹起する可能性が低いことが二重盲検比較試験により確認されており,各種ガイドラインでもこれらの病態を有する場合,ARPの投与が推奨されている。ただし,ARPの投与時にも,定期的な体重測定,糖脂質代謝異常のモニタリング,生活指導が必要である。また,今後もARPの特に長期安全性について症例を蓄積することが重要と思われる。
Key words :schizophrenia, metabolic syndrome, hyperprolactinemia, olanzapine, aripiprazole

●Aripiprazoleへの切り替えによりparkinsonismが軽快しADLが向上した統合失調症の1例
永野龍司  二宮貴至  石田剛士  安藤延男  篠原朝美  亀井聖史  永嶌朋久  高橋正彦  新野秀人  中村 祐
 非定型抗精神病薬であるperospironeが投与されparkinsonismが顕著化した慢性統合失調症患者にaripiprazoleへの切り替えを行った。精神症状の改善は軽度に認められ,parkinsonismは顕著に軽減した。また,本人も体の軽さや歩行障害の改善を強く自覚し,ADLの著しい向上を認めた。一方,不眠や多動などが認められたが,aripiprazoleが過鎮静の少ない薬剤のためであると考えられた。したがって,本薬剤を投与するにあたっては,本薬剤の薬理特性を十分理解することが重要であると考えられた。副作用としての過鎮静や錐体外路症状などが少ないaripiprazoleは,症例によってはADLの向上・社会復帰などに有用な薬剤と考えられた。
Key words :schizophrenia, aripiprazole, parkinsonism, ADL

●Olanzapineとhaloperidol―decanoateを併用した統合失調症治療についての一考察
塚本 壇
 統合失調症の薬物療法においては,特に再発を繰り返す症例への単剤療法は困難な場合が多く,病態や病期に応じて各種向精神薬が併用されているのが実情である。本稿では統合失調症でolanzapineとhaloperidol―decanoateの併用が奏効した典型的な3症例を報告するとともに,同様の治療戦略により有効性が期待される症例群について,その特徴を整理した。経口抗精神病薬と持効性抗精神病薬の併用は,事実上単剤療法からは離反する内容となるが,用法および再発の減少が期待できる点からは,見直される価値のある治療戦略と考えられる。統合失調症の折衷的薬物療法について,ドパミン仮説とグルタミン酸仮説を概略しつつ,精神症候学,精神生物学,精神薬理学を覚醒水準という切り口で橋渡しをしながら考察を試みた。
Key words :apoptosis, excitotoxicity, hyperarousal, hypofrontality, up―regulation

●新規抗精神病薬aripiprazoleの使用経験からの考察
安部康之
 今回,新規抗精神病薬aripiprazoleを,新患1例,他剤からのスイッチング2例に使用した経緯を報告した。症例1は初発の少年で,aripiprazole6mg/日で過鎮静に至らず症状をコントロールでき,患者と医師の関係性向上に寄与できた。症例2は前薬でジスキネジアが出現していたが,aripiprazoleへのスイッチングによりジスキネジアが消失し,症状も改善したことで,患者と医師の信頼関係が向上した。症例3は,前薬で性機能障害,アカシジア,過鎮静があり拒薬につながり,aripiprazoleにスイッチングしたが,特に性機能障害が消失したことが患者の治療に対する意欲を引き出し,患者と治療スタッフの信頼関係が向上した。Aripiprazoleは,統合失調症の治療において従来の薬剤と効果は同等であるが,副作用については優れているため,患者と治療者の信頼関係を築きやすく,結果としてアドヒアランス向上を期待できる新薬であると言える。
Key words :aripiprazole, schizophrenia, switching, adherence


本ホームページのすべてのコンテンツの引用・転載は、お断りいたします
Copyright(C)2008 Seiwa Shoten Co., Ltd. All rights reserved.