詳細目次ページに戻る
展望
●精神疾患の再発予防に関する研究とその諸問題
吉田契造  尾崎紀夫
 精神科急性期治療に関する知見は豊富に存在するのに対して,再発予防を踏まえた長期間の治療に関する知見は比較的乏しい。近年漸く,再発予防に関するエビデンスが徐々に集積されつつあるが,それを実地臨床に適用するのみならず,実地臨床で得られた知見により新たな仮説が導き出され,それが実証研究により評価されてエビデンスが生み出されてゆくという方向性が重要であろう。エビデンスを実地臨床に適用する場合には,画一的に行うのではなく,患者個人の再発要因を個別に検討し対処する姿勢が重要である。薬物療法のみならず,心理社会的介入や電気けいれん療法を用いた再発予防も検討の余地がある。急性期症状の改善が得られるのみならず,その後いかにして寛解状態を保ってゆくかは,患者やその家族にとって非常に重要な問題である。長期再発予防研究は労多く困難な研究領域であるが,患者の予後を改善し健康な生活の維持を可能とするために,熱意を持って取り組まねばならない。
Key words :nonpharmacological therapy, pharmacological therapy, psychiatric disorders, relapse―prevention

特集 再発予防と精神科薬物療法
●第二世代抗精神病薬による統合失調症の再発予防
岩田仲生
 統合失調症の薬物療法は第二世代抗精神病薬(SGA)の登場で新たな段階に入った。従来の陽性症状への効果に加え,陰性症状,特に認知機能改善作用に注目が集まっている。統合失調症薬物治療の最終目標は機能を回復し自立した社会生活を送ることではあるが,そのためにも病期初期段階での再発防止が重要性を担っている。SGAの従来薬物に対する最大のアドバンテージは副作用の少なさにあり,これが服薬遵守(アドヒランス)ひいては再燃・再発防止に,より有効ではないかと期待されている。本論では特に服薬遵守と再燃・再発防止の観点からSGAに関する最近の臨床研究の成果を概観する。
Key words :schizophrenia, second generation antipsychotics, adherence, prevention of relapse

●非定型精神病の再発予防と治療について
西口昌樹  菊山裕貴  堤 淳  康 純  米田 博
 非定型精神病は急性一過性に統合失調症類似の幻覚妄想を中心とした陽性症状,意識変容状態と,躁うつ病類似の気分の変動が認められ,数ヵ月でそれら症状は消退し,完全寛解に至るが,再発率も高い疾患である。そのため,再発予防を考えた治療を行うことが重要となる。非定型精神病の急性期の治療には現在,第2世代抗精神病薬,気分安定薬,電気けいれん療法等が用いられるが,それら治療法と維持期の再発予防効果に関する報告は少ない。統合失調症には第2世代抗精神病薬が,躁うつ病には気分安定薬が再発予防効果の高いことが示されているが,非定型精神病の再発予防効果についてはいまだコンセンサスの得られている治療法がない現状である。今回我々はこれまでに報告された非定型精神病類縁疾患と各種治療法の再発予防効果について概説し,非定型精神病の各種治療法と再発予防効果について考察した。
Key words :atypical psychoses, schizoaffective disorder, second generation antipsychotics, mood stabilizer, recurrence prevention

●うつ病の再発予防と薬物治療
小林  薫  本橋伸高
 うつ病は再発率が高く,しかも再燃・再発を繰り返すことで重症化し,自殺や社会心理的障害のリスクが高まる疾患である。そのため再燃防止の継続療法,再発防止の維持療法は,急性期治療に匹敵する重要な課題である。継続療法では使用薬物は急性期治療と同等だが,継続期間を考慮する必要があり,また維持療法では,使用する抗うつ薬が高用量なほど再発率が低下することが知られている。そのため,継続療法の継続期間や維持療法の内容・期間を決定するためには,病歴・発病エピソード・薬物反応・患者背景などを検討し,症例ごとに再発リスクを予測することが重要である。この予測を元に,費用効果比・副作用等のバランスのとれた継続・維持療法を計画し,その必要性を患者に十分説明し納得を得ることが,継続・維持療法を実施するために最も重要な点である。また継続・維持療法中も,定期的な診察による柔軟な計画の変更を検討していかなければならない。
Key words :relapse, recurrence, depressive disorder, continuation therapy, maintenance therapy

●双極性障害の再発予防と薬物治療
井上 猛  田中輝明  増井拓哉  小山 司
 気分安定薬を中心に双極性障害に対する病相予防効果についてのエビデンスを整理した。Lithiumによる双極性障害の再発予防効果がエビデンスとして確立されているが,その再発予防効果は躁・軽躁・混合病相に対して有意であり,うつ病相に対しては有意とはいえない。第一選択の気分安定薬として頻用されているvalproic acidによる再発予防効果は残念ながら未だエビデンスとしては確立されていないし,carbamazepineについても同様である。さらに非定型抗精神病薬のolanzapineによる再発予防効果が偽薬との二重盲検比較試験で今年明らかになった。本邦では抗てんかん薬として申請中であるlamotrigineの再発予防効果については大規模な無作為化対照試験が行われ,躁・軽躁・混合病相とうつ病相に対する有意な予防効果が報告され,さらに双極性うつ病に対する抗うつ効果,rapid cyclingに対する有効性も報告されている(抗躁効果についてはまだ確立されていない)。新規気分安定薬であるlamotrigineの効果は有望であり,本邦の双極性障害治療に導入されることが期待される。
Key words :bipolar disorder, mood stabilizer, lithium, valproic acid, lamotrigine

●パニック障害の再発予防と薬物療法
阿部 亮  塩入俊樹  染矢俊幸
 選択的セロトニン再取り込み阻害薬を中心とした薬物療法が有効とされるパニック障害は,一方で再発率が高く,多くが慢性の経過をたどる精神疾患とされている。にもかかわらず治療に関しては,これまで急性期に焦点が当てられることが多く,再発予防に関する明確なガイドラインは存在していないのが現状である。しかしながら1990年代初頭より,寛解後の薬物維持療法における長期転帰(3ヵ月〜数年)を調べた報告が散見されるようになり,遅ればせながら再発予防に対する薬物療法の試みがなされ始めた。そこで本稿では,まず(1)パニック障害の寛解率/再発率を明らかにした上で,(2)各種抗パニック薬の維持療法における再発予防効果について,これまでの知見を踏まえ,考察する。また最後に,(3)最近注目されている中断症候群などの薬物中止の際に生じる問題についても触れることとする。
Key words :relapse, maintenance therapy, long―term treatment, discontinuation syndrome, SSRI, TCA, benzodiazepine

●アルコール依存の再発予防と精神科薬物療法
石井貴男  鵜飼 渉  齋藤利和
 アルコール依存症の再発予防の現状と将来展望について,飲酒への渇望に対する薬物療法,離脱期の薬物療法,合併症に対する薬物療法,および新規治療法への取り組みの観点でまとめてみた。はじめに,飲酒への渇望は,飲酒によるなんらかの「快感」を求めて繰り返すことで摂取コントロール困難な精神依存に陥った状態を示すが,これに対しては,アルコールの代謝阻害によって飲酒時に動悸,嘔気,頭痛などの不快な症状を発現させるタイプの薬剤と,脳内報酬系を司る神経系を抑制することによって,飲酒による正の効果を抑制するタイプの薬剤が開発・使用されている。特に前者の薬剤の服用については,安全性の問題も含め,患者自身がアルコール依存症を治療するという積極的な意思をもって始めることが重要である。また,気分障害,不安障害や,恐慌性障害など,アルコール依存症に合併する精神障害の治療は,再発予防にとって極めて重要な問題であるが,これらの症状に対しては,依存形成の危険性のなさ,安全性の高さからSSRIが推奨されている。加えて,アルコール依存症の様々な精神・身体症状の多くが,脳の神経ネットワークの形成・修復異常に基づいていることが明らかにされつつあり,アルコール依存症とその関連疾患に対する,神経幹細胞移植療法をはじめとした根治的治療法開発への模索について紹介する。
Key words :alcoholism, alcohol dependence, craving, relapse prevention, neural stem cell

原著論文
●Quetiapineへの置換による血中プロラクチン濃度の変化
堀 広子  中島満美  櫻井征彦  桝田岳二  坂田深一  白川伸一郎  五十君啓泰  松尾典夫  高橋法人  加治恭子  木村光男  大森 治  塩塚秀樹  行正 徹  中村 純
 抗精神病薬を投与していた統合失調症患者26例(男性15例,女性11例)の血中プロラクチン濃度を測定し,血中プロラクチン濃度が正常範囲を超える者の割合を調査した。その後,quetiapine投与を開始し可能な限り投与薬剤の整理・単剤化を試み,8週間の間でquetiapineを増量し,再度血中プロラクチン濃度を測定した。Quetiapine投与前は,男性患者66.7%,女性患者90.1%で血中プロラクチン濃度が正常範囲を超えていた。従来の抗精神病薬を減量してquetiapineを増量できたものは23%で,脱落群ではBPRS得点が有意に高かった。Quetiapine置換後,男性・女性ともにプロラクチン血中濃度の有意な減少を認め,血中プロラクチン濃度が正常範囲を超える者の割合は男性18.2%,女性44.4%と減少した。以上の結果から,従来使用していた抗精神病薬からquetiapineへ置換することにより血中プロラクチン濃度が低下し,高プロラクチン血症を改善させる可能性が示唆された。しかし,精神症状増悪による脱落群が23%みられたことから,今後quetiapineへの置換が可能な症例の適応を明確にする必要があると思われた。
Key words :quetiapine, prolactin, schizophrenia, adverse effect, antipsychotic drug

●精神科救急にて入院した統合失調症患者の治療導入時の処方実態について
大塚達以  小田原俊成  細島英樹  加藤由以子  山田朋樹  平安良雄
 近年,わが国にも第二世代抗精神病薬(第二世代薬)が導入され,統合失調症治療における有用性が示されつつある。しかし,精神科救急における抗精神病薬の処方内容の変化については詳細な検討はなされておらず,急性期治療を考える上で,処方実態を検証することは極めて重要である。今回,横浜市立大学附属市民総合医療センター精神医療センターにおいて2000年から4年間に精神科ハード救急にて入院した統合失調症圏患者126例を対象とし,入院時期・治療歴の有無に着目し,処方実態について検討した。その結果,前期2年に比べて後期2年では第二世代薬の割合が増加しており,治療歴のない群では全例第二世代薬から治療が導入されていた。一方,抗精神病薬の剤数と注射剤の使用,全抗精神病薬平均投与総量については,有意差は認められなかったものの,単剤化・経口投与による治療導入が進んでいることが示された。今回の調査から,精神科救急においても,第二世代薬単剤による治療導入の意識が進んでいることが示された。
Key words :schizophrenia, emergency psychiatry, initial treatment, second generation antipsychotics

●統合失調症に対するaripiprazoleの長期安全性試験――青森・岩手・秋田地区多施設共同非盲検試験――
菱川泰夫  兼子 直  近藤 毅  酒井明夫  上田 均  阿部佐倉  稲村 茂  田代哲男  樋口 久
 統合失調症患者に対するaripiprazole長期投与時の安全性と有効性を検討した。開始用量は3ないし6mg/日,最高用量は30mg/日であり,症状の変化に応じて投与量を増減した。また,必要に応じて他の抗精神病薬の併用を可とし,投与期間は24週間以上,可能な限り52週間とした。全評価例は115例で,中止・脱落例は29例であった。最終全般改善度における改善率(「中等度改善」以上)は,全評価例115例の24週時最終で24.3%,25週以降継続投与例63例の52週時最終で31.7%であった。長期投与時のBPRS total scoreおよびPANSS total scoreも投与前に比べ減少した。本試験の短期投与中に認められた有効性は長期投与においても維持された。錐体外路系副作用の発現が少なく,また,長期投与で新たに発現する留意すべき遅発性の副作用はみられず,他の抗精神病薬との併用での長期投与においても安全性に特に問題はみられなかった。以上のことから,aripiprazoleは統合失調症患者の長期維持療法に適した薬剤であると考えられた。
Key words :aripiprazole, antipsychotic, schizophrenia, long―term study, dopamine partial agonist

●Fluvoxamine,paroxetineおよびmilnacipran単回投与時の副作用発現検討に基づく薬剤選択と服薬コンプライアンス向上の試み
下山修司
 うつ病の薬物療法では,副作用を回避するための適切な薬剤選択が服薬コンプライアンスを維持する上で重要である。そこで,抗うつ薬の服用経験のない大うつ病性障害初回エピソードの患者63名を対象とし,同一患者にfluvoxamine,paroxetineおよびmilnacipranをそれぞれ単回投与した際の副作用の発現頻度および程度を解析し,適切な薬剤選択について検討した。投与順序は無作為とし,投与は1日おきに行った。各薬剤の投与翌日に,フェース・スケールを用いて嘔気および眠気の副作用の程度を評価した結果,これらの副作用の発現頻度はfluvoxamineが最も低いことが示された。単回投与の結果を踏まえ,最も副作用の少ない薬剤を選択して治療を継続したところ,受診中断は4例にとどまった。以上の結果から投与初期の副作用を考慮した薬剤選択は,患者の服薬コンプライアンス向上に重要であると考えられた。
Key words :SSRI, SNRI, compliance, nausea, sleepiness

●Risperidone内用液剤を使用した効果的な薬剤整理――睡眠導入剤の整理を中心に――
森 康浩  兼本浩祐  安藤琢弥
 本邦において,非定型抗精神病薬の経口液剤であるrisperidone内用液剤(以下,RIS―OS)が,多く使用されるようになっており,その効果についても認められるものとなってきている。しかし,その多くは不穏時,不眠時などのいわゆる頓服薬としての報告である。今回,我々は,risperidoneの持つ睡眠改善作用に注目し,定期薬として就寝前にRIS―OSを使用することにより,睡眠導入剤の整理削減を行なった。同時に,睡眠に対するアンケート調査を患者に対し施行した。その結果,20例中15例の患者で睡眠導入剤からの離脱に成功し,朝の目覚めが改善したという評価を70%の患者から得ることができた。
Key words :risperidone oral solution, schizophrenia, sleep, hypnotic medication, compliance

●Zolpidem tartrate(マイスリー®錠)の長期観察に関する特別調査
垣本須美恵  曽我部啓三  左海 清  高木 明
 Zolpidem tartrate(マイスリー®錠)は,本邦で2000年9月に不眠症に対する治療薬として製造承認を取得し,2000年12月から販売されている。睡眠薬は,長期連用を行わざるを得ないケースもあることより,長期観察に関する特別調査を実施した。
方法:中央登録方法により実施した。患者の状態と検査結果は医師により1年間に亘り,調査票に記載された。
結果:94施設から560例の症例を収集し,安全性(解析対象501例)並びに有効性(解析対象480例)について評価を行った。安全性解析対象症例において45例(8.98%)に66件の副作用が認められた。副作用の多くは軽微(78.8%)であった。重篤な副作用(ウイルス性脳炎,肺炎)は2例に認められた。有効性解析対象症例では入眠障害を主訴とする患者が401例(82.5%)と最も多く,全般改善度は,睡眠障害の型に関わらず高い改善率を示し,全体では88.1%であった。長期投与により効果が減弱することはなく,耐薬性は認められなかった。
結論:Zolpidemは不眠症患者に対して長期投与時においても安全で有効な薬剤であると考えられた。
Key words :zolpidem, post―marketing, long―term, drug tolerance


本ホームページのすべてのコンテンツの引用・転載は、お断りいたします
Copyright(C)2008 Seiwa Shoten Co., Ltd. All rights reserved.