■展望
●従来型抗精神病薬および新規非定型抗精神病薬の
役割分担と使い分け
大森 哲郎
新規非定型抗精神病薬が導入され,我々の選択できる薬剤が増えた。臨床現場で各薬剤に役割分担を与え,適切に使い分ける必要性がこれまで以上に大きくなっている。各種抗精神病薬は,効果が得られる患者の割合が同じとしても,有効患者の分布が少しずつ異なっている。その差異を読みとることが役割分担と使い分けにつながる。新規非定型薬は,効果の特徴や副作用において従来薬に優越するので,その中からの優先的選択が1つの大きな原則である。
Key words: schizophrenia, antipsychotics, atypical antipsychotics, conventional antipsychotics
■特集 SDA、MARTA、従来の抗精神病薬をどのように使い分けるのか
●急性期治療における使い分け
上田 均 及川 暁 酒井 明夫
新規抗精神病薬(新規薬)は,急性期には従来薬を大きく上まわる効果を示すわけではないが,急性期以後の長い維持療法期を考えると急性期から使用することが推奨される。盛岡市立病院における調査結果から,入院を要する急性期症例であっても,新規薬単剤,あるいは従来型抗精神病薬・睡眠薬・気分安定薬などと併用することによって,比較的少量の新規薬で十分に治療可能であることがわかった。新規薬による急性期治療は,@急激な増量・大量投与・多剤併用を行わないこと,A有効量で十分時間をかけて観察すること,B効果が不十分の場合はすべての新規薬を単剤で順次試みること,C錐体外路症状・ディスフォリアをなるべく経験させないように治療すること,D救急・緊急の場面ではコミュニケーションがとれることや治療協力が得られることに治療目標をおくこと,E新規薬の第1選択薬は副作用プロフィールで選ぶこと,などが重要であると考えられた。
Key words: schizophrenia, acute phase, first―generation antipsychotics, second―generation antipsychotics, psychopharmacologic treatment guideline
●急性期治療後の社会復帰に至る過程――「目覚め」と「いそぎ」を中心に――
佐々木信幸
新しい非定型抗精神病薬による陰性症状や認知機能の改善作用が期待されるが,その一方で「目覚め」や「いそぎ」といった新しい問題が生じた。「目覚め」と「いそぎ」は共通点も多いが,認知機能,病識や現実検討能力の改善度,「さまざまな感情に満ちあふれた体験」の有無において大きく異なる。その概念と定義,併発する精神症状,患者背景,認知機能,精神病理の各項目について共通点,相違点を明らかにした。「目覚め」/「いそぎ」は,ドロップアウトや自殺につながる危険な状態であり,注意深い対応が必要となるが,社会復帰へ至る一歩前の状態でもある。実際の対応としては薬物調整に加えて,心理社会的サポートが重要であり,患者と家族への説明(症状の説明,過剰な期待の是正,待たせること),「失敗体験」の回避をふまえた家族・職場環境の調整,デイケア・作業療法・SSTの利用など適切な対応を行うことで,社会復帰へつなげることができる。
Key words: risperidone, ‘hurry' symptoms, awakenings, atypical antipsychotic drug, rehabilitation
●治療抵抗性分裂病に対する従来型ならびに非定型抗精神病薬の効果
久住 一郎 高橋 義人 小山 司
治療抵抗性分裂病の薬物治療を考える場合には,診断の妥当性,これまで用いた抗精神病薬の種類・投与量・投与期間,治療反応性,薬剤不耐性などについての再検討が必要である。コントロールされた海外の研究をみる限りでは,治療抵抗性分裂病に対しては,概して非定型抗精神病薬の方が従来型抗精神病薬に比べて有効性が高く,非定型抗精神病薬の中では治療抵抗性の診断基準が厳しくなるほど,clozapineの有効性が際立ってくるといえる。しかし,実際の複雑な臨床場面では,必ずしもコントロールされた研究のような単純な比較は成り立たない場合も多い。Clozapineを使用できず,非定型抗精神病薬の使用経験も浅い現時点においては,治療環境,心理社会的治療などとの関連を勘案しながら,よりメリットの多い薬物選択を順次行っていくことを原則とし,症例ごとにaugmentationなどの工夫を試みる必要があると考えられる。
Key words: atypical antipsychotic, typical antipsychotic, treatment―refractory, schizophrenia
●多飲水、水中毒と新しい抗精神病薬治療
福田 真道 藤井 康男
多飲水行動を伴う精神分裂病患者3症例に対してolanzapine,quetiapineなどの新しい抗精神病薬による治療を行った。まず行われたquetiapine治療によって3例とも多飲水行動は改善傾向を示したが,2例では精神症状が悪化した。このためolanzapine治療に切り替えたところ3症例とも多飲水行動,精神症状ともに良好な状態が得られた。多飲水を伴う精神分裂病患者に対してはclozapineの有効性が知られているが,本剤は本邦にはまだ導入されておらず,類似した薬理作用を有するolanzapine,quetiapineをこれらの目的に使えるかどうかの検討が今後とも重要と考える。
Key words: polydipsia, water intoxication, olanzapine, quetiapine, clozapine, schizophrenia, angiotensin―(1)
●非定型抗精神病薬と錐体外路症状――治療不耐性例への非定型抗精神病薬治療――
原田 俊樹
わが国においても本格的な非定型抗精神病薬の時代が到来し,精神分裂病治療にはかり知れない効用を生んでいる。今回各種非定型抗精神病薬のわが国における開発治験成績(二重盲検比較試験と長期投与試験)をもとに錐体外路症状出現率の比較を行った。最も錐体外路症状が少ないのはquetiapineであったが,ジスキネジアの出現率は意外と高かった。自験例をもとにquetiapine治療中に出現するジスキネジアの多くは遅発性ジスキネジアではなく前薬の離脱性ジスキネジアであろうと推察し,前薬からquetiapineへのswitchingには特に十分な期間をかけ十分な投与量に置換する必要があると述べた。また抗精神病薬によって錐体外路症状が出現しやすい症例,すなわち治療不耐性という概念を提唱し,これらの症例ではsubclinical hypothyroidismを示すことが多いこと,さらに非定型抗精神病薬の最も重要な治療適応になりうることを述べた。
Key words: atypical antipsychotics, extrapyramidal symptoms, withdrawal dyskinesia, treatment―intolerant, subclinical hypothyroidism
■緊急報告
●Olanzapine投与中の糖尿病性昏睡に伴う死亡例から我々はなにを学ぶべきか?
藤井 康男
比較的シンプルな処方におけるolanzapineへのスイッチング過程で糖尿病性昏睡が出現し,死亡した2症例について紹介した。そして今後このような問題の再発を防止するために参考となる資料を呈示した。抗精神病薬治療中の分裂病患者における糖尿病の急性合併症発現リスクは,肥満,比較的若年の男性,ソフトドリンク大量飲用・過食などに関連しているように推測され,問題となる抗精神病薬の投与開始後6ヵ月間は特に注意が必要である。大量のソフトドリンク飲用があるかどうかは重要なチェックポイントである。Olanzapineには厳しい制約が課せられたが,それでもなお本剤は我が国の分裂病治療に欠くことのできない薬物であるように思える。同時に,本剤には肥満,高脂血症,造血器障害なども含めた長期的リスクの解明も不可欠である。今回の問題は,我々がしばしば棚上げにしていた抗精神病薬治療のrisk/benefit評価という課題の実践を迫っており,本人・家族・スタッフと協力しながらこれを乗り越えていかなければならない。
Key words: olanzapine, switching, hyperglycemia, diabetic ketoacidosis, sugar―containing soft drinks
■原著論文
●急性期の精神分裂病患者に対するrisperidone単剤投与の効果
三木 和平 荘司 美香 大谷 健 石川真吾
安斎成一郎 細島 英樹 山田 和夫 小阪 憲司
急性期の精神分裂病患者,特に初回エピソードに対して,米国では新規の非定型抗精神病薬が第一選択薬として用いられているが,我が国ではまだ一般的ではない。そこで,非定型抗精神病薬であるrisperidoneを用いて,急性期の精神分裂病患者に対する治療効果の検討を行った。対象は主として初発の精神分裂病患者であるが,4週間以上未服薬であれば再発例も含めた。臨床評価は投与前,2,4,8週後にPANSSとDIEPSSを用いて行った。エントリーされたのは53名で,その内8週まで終了できたのは41名であった。内訳は,男性27名,女性14名で,平均年齢は37.0±12.7歳であった。初回エピソードの患者は28名であった。結果は,投与前の総合PANSS得点は108.5±24.2点,2週後は86.4±18.7点,4週後は79.5±19.0点,8週後は74.4±18.5点であった。投与8週後の総合PANSS得点の改善率は31.5±14.6%であった。臨床的に有意な改善は全体の73.2%に認められた。投与8週後の5因子PANSS得点の改善率は,陽性症状因子で34.8±15.8%,陰性症状因子で28.1±20.4%,思考解体因子で29.2±17.7%,敵意・興奮因子で36.4±19.2%,不安・抑うつ因子で29.1±25.7%であった。Risperidoneの平均投与量は,開始時は3.1±1.5mg/日,8週後は4.0±2.0mg/日であった。Risperidoneは急性期の精神分裂病患者に対して有効であることが示唆された。
Key words : atypical antipsychotics, schizophrenia, first―episode, acute phase, risperidone
●精神分裂病患者におけるquetiapineの24週間投与と経過観察
宮本 歩
精神分裂病患者59名にquetiapineを24週間投与し,その有効性を検討した。対象は従来型抗精神病薬またはrisperidoneからの切り替え例が55名と大部分であった。BPRS総得点は27.8±6.2であり,精神症状は軽度かほぼ寛解状態の患者が約70%を占め,精神症状が重度の患者はいなかった。41名(69.5%)は24週後もquetiapineの投与を続けており,最終全般改善度の評価は「中等度改善」以上が42.4%であった。一方,10名(16.9%)は精神症状が悪化し,quetiapineの投与を中止した。内8名はquetiapine投与8週後以降に精神症状が悪化したことより,quetiapineの効果を判定するには8週間では不十分であると考えられた。悪化中止例10名中6名はquetiapine投与17〜20週後に陽性症状の悪化がみられた。陰性症状に有意な改善が認められたが,deficit syndromeに伴う陰性症状には効果がなかったことより,quetiapineは2次性陰性症状に対して有効であると考えられた。主な副作用は体重増加(18.6%),眠気(6.8%)であり,錐体外路症状の発現は少なく(3.4%),血中プロラクチンは全例正常となった。概括安全度の評価は「安全性に問題なし」が59.3%であった。以上のことよりquetiapineは24週間投与において,その効果,忍容性から精神分裂病の治療において有用な抗精神病薬であると考えられる。
Key words : quetiapine, schizophrenia, 24―week administration, efficacy
●急性期精神分裂病に対する従来型抗精神病薬の問題点
――第2世代抗精神病薬risperidoneとの比較において――
堤 祐一郎
我が国では急性期精神分裂病には従来型抗精神業薬が主に使われ,新規の抗精神病薬risperidoneはこれら急性期症状には特に単剤ではまだ使用が少ないようである。当院の入院診療録から従来型抗精神病薬治療群19症例,risperidone治療群19症例で治療状況実態と臨床的な比較検討を行った。従来型抗精神病薬群に比べて,risperidone群では総投与量が低く,ほぼ一定の投与量で経過し,隔離室使用日数のピークが3日間〜4日間と短期間であった。従来型抗精神病薬群は,錐体外路症状の出現が高頻度で,抗パ剤使用頻度は84%であったが,risperidone群ではわずか6%であった。新規抗精神病薬を中心とした新しい治療方法は,より少ない用量の薬剤で,迅速な鎮静化と治療必要性の認識という2つの急性期の治療目標にとってより適切なものとし,行動制限の短縮,薬剤性副作用の最少化,コンプライアンスの改善につながり,患者自身のQOLの向上に役立つものと思われた。
Key words : acute phase schizophrenia, psychotic emergency room, restriction of movement, risperidone, lorazepam