精神科治療学 第38巻増刊号
アディクションとその周辺
2023年10月
《第38巻増刊号:アディクションとその周辺》
アディクション臨床の現在がわかる!この10年でアップデートされたアディクション分野の診断・治療・回復支援を紹介。アルコール使用症、薬物使用症、ギャンブル症のみならず、ゲーム症、強迫買い物症やクレプトマニア、性的問題行動などの嗜癖行動、さらには摂食障害やボディモディフィケーション、皮膚むしり症といった周辺領域も取り上げた。各分野の第一人者である臨床実践者や研究者が執筆。アディクション分野の広がりと奥深さ、面白さがわかる。
編集:「精神科治療学」編集委員会
B5判 並製 376頁 通巻458号 JANコード:4910156081036
こちらは「在庫有」の商品です。全国の書店様でご注文・ご購入が可能です。弊社で「在庫有」の商品でも、
一部のネット書店様では、ご注文できない場合がございますが、その際はお近くの書店様にてご注文ください。
 
 
 
 
| 発刊にあたり | 
松本俊彦 | 
| 本増刊号をご利用の際のお願い | 
 | 
Ⅰ.アディクション総論
| 1. | アディクションとは何か─凝り性や没頭と何が違うのか?─ | 松本俊彦 | 
| 2. | 依存症対策全国センターの活動 | 遠山朋海 | 
| 3. | アディクションアプローチの現在─新たな展開とその原点を探る─ | 信田さよ子	 | 
| 4. | ハームリダクションとは何か─政策と個別支援における生かし方─ | 高野 歩 | 
| 5. | 依存症概念の成立と自助グループ | 岡﨑直人 | 
| 6. | 戦争と薬物 | 園田 寿 | 
| 7. | アディクションの発症機序と病態を説明する理論 | 
|  1) | 行動薬理学から見たアディクション─動物を用いた条件付け場所嗜好性試験─ | 富山健一 | 
|  2) | ドパミンを無視してアディクションを理解すること勿れ─報酬系とドパミン神経伝達について─  | 沖田恭治 | 
|  3) | アディクションは強迫スペクトラム障害として説明可能か | 松永寿人 | 
|  4) | 自己治療仮説 | 松本俊彦 | 
|  5) | 報酬回路不全症候群 | 谷渕由布子	 | 
|  6) | 二重過程理論から見た嗜癖行動 | 阿部修士,横谷謙次 | 
|  7) | 嗜癖行動の神経基盤 | 小林七彩,高橋英彦	 | 
Ⅱ.アディクション各論
| 1. | 物質使用症 |  | 
|  1) | アルコール問題の現状と課題─疫学と国の対策─ 	 | 瀧村 剛,松下幸生 | 
|  2) | 薬物問題の現状と課題─疫学と国の対策─ 	 | 嶋根卓也 | 
|  3) | 物質使用症の概念・症候・診断 	 | 松本俊彦 | 
|  4) | 物質使用症の治療総論 |  | 
|  (1) | 物質使用症に対する薬物療法─その精神薬理学的メカニズム─ 	 | 井手聡一郎,池田和隆 | 
|  (2) | 物質使用症に対する心理社会的治療 |  | 
|  ① | 認知行動療法の手法を活用した集団療法 | 今村扶美 | 
|  ② | 個人認知行動療法による依存症治療 | 村瀬華子 | 
|  ③ | マインドフルネスを活用した再発防止プログラム | 吉田篤史,平岡雄哉,小砂哲太郎 | 
|  ④ | マッピングを用いたアディクション治療 | 橋本 望 | 
|  ⑤ | 薬物問題をもつ女性に対する支援─アディクションとトラウマ双方に配慮した治療法「Seeking 	  Safety」─  | 近藤あゆみ | 
|  ⑥ | コミュニティベイスドの精神保健福祉を目指す「併存性障害のための統合治療(integrat	ed treatment for co─occurring disorders : ITCOD)」の実装のために何ができるのか?─アディクションと精神疾患を合併した精神障害者を支援するために─ | 池田朋広,石川亜弓,種田綾乃 | 
|  ⑦ | 治療共同体エンカウンター・グループによる回復 | 引土絵未 | 
|  ⑧ | 民間回復施設と自助グループ | 加藤 隆 | 
|  ⑨ | CRA(Community Reinforcement Approach)/CRAFT(Community Reinforcement And Family Training) | 山本 彩 | 
|  ⑩ | ふつうの精神科クリニックでできるアディクション治療 | 上村敬一 | 
|  ⑪ | 市販薬をODする若年者ともよく出会う─ハームリダクション東京のオンライン・アウトリーチ─ | 古藤吾郎 | 
|  5) | アルコール使用症 |  | 
|  (1) | アルコール使用症の症候と医学的障害 | 木村 充 | 
|  (2) | アルコール症の医学的治療 | 湯本洋介 | 
|  (3) | アルコール使用症の地域支援 | 佐古惠利子,岸田真樹,竹内隼人 他 | 
|  (4) | 高齢者医療におけるアルコール使用症 | 射場亜希子 | 
|  (5) | アルコール依存症に対するデジタル介入の現状 | 浜村俊傑 | 
|  6) | 薬物使用症の症候と治療 |  | 
|  (1) | 覚せい剤使用症 | 成瀬暢也 | 
|  (2) | 大麻使用症 | 小松﨑智恵 | 
|  (3) | ベンゾジアゼピン受容体作動薬使用症 | 宇佐美貴士,松本俊彦 | 
|  (4) | 市販薬使用症 | 沖田恭治,石井香織 | 
|  (5) | タバコ使用症 | 入江智也 | 
|  (6) | 薬物使用症治療における司法的対応の原則 | 松本俊彦 | 
|  7) | アルコール・薬物問題を抱える家族の支援─CRAFTの理念を用いた支援─ | 吉田精次 | 
|  8) | 物質使用症をめぐる課題 |  | 
|  (1) | アルコールに関連する社会的問題と対策─飲酒運転─ | 真栄里 仁 | 
|  (2) | 更生保護施設における薬物乱用問題のある人に対する回復支援─特に刑の一部執行猶予制度における地域連携について─ | 森田展彰 | 
|  (3) | 薬物使用と感染症─HIVとHCV─ | 嶋根卓也,新田慎一郎 | 
|  (4) | カフェイン関連障害の臨床的課題─救急医療の立場から─ | 小原佐衣子,上條吉人,高井美智子 他 | 
|  (5) | 緩和医療における薬物使用症─オピオイド鎮痛薬の不適切使用─ | 山口重樹,櫻井秀嵩,山中恵里子 | 
|  (6) | ベンゾジアゼピン受容体作動薬の「常用量依存」の理解と対応 | 稲田 健 | 
|  (7) | 大麻関連施策の現状と課題─大麻規制,医療用大麻,CBDを巡る諸問題─ | 正高佑志 | 
|  (8) | 精神科治療薬としてのサイケデリックス(幻覚薬)の可能性─日本における医療用サイケデリックスをめぐる裁判事例を中心に─ | 蛭川 立 | 
| 2. | 嗜癖性行動 |  | 
|  1) | ギャンブル障害 |  | 
|  (1) | ギャンブル障害(オフライン・オンライン)の臨床的特徴と診断・評価 | 松﨑尊信 | 
|  (2) | ギャンブル障害の治療・回復支援 |  | 
|  ① | ギャンブル障害に医療ができること | 常岡俊昭 | 
|  ② | ギャンブル障害に対する精神保健福祉センターでの取り組み | 小原圭司 | 
|  ③ | 民間回復施設の支援 | 田村 仁 | 
|  ④ | 多重債務問題の現状とその歴史から見たギャンブル障害支援の現在と未来 | 安藤宣行 | 
|  ⑤ | 民間団体によるギャンブル障害の家族支援 | 田中紀子 | 
|  ⑥ | アプリをはじめとしたギャンブル問題に対するインターネットを通じた支援,介入 | 宋 龍平 | 
|  2) | ゲーム障害 |  | 
|  (1) | ゲーム障害の臨床的特徴と診断・評価 | 白坂知彦,常田深雪 | 
|  (2) | ゲーム障害の治療 |  | 
|  ① | 医療機関での取り組み─通院・入院─ | 佐久間寛之,大越拓郎 | 
|  ② | 予防のために学校と家族にできること | 吉川 徹 | 
|  (3) | 児童精神医学から見たゲーム障害─発達障害との関係─ | 館農 勝 | 
|  (4) | eスポーツとゲーム障害 | 城野 匡,杉本啓介 | 
|  3) | その他の嗜癖行動 |  | 
|  (1) | クレプトマニア |  | 
|  ① | 臨床的特徴と併存症─特に摂食障害との関係─ | 梁瀬まや | 
|  ② | クレプトマニアの医学的治療について | 山下悠毅 | 
|  ③ | クレプトマニアの責任能力について | 古茶大樹 | 
|  (2) | 性をめぐるアディクション |  | 
|  ① | 性依存症および強迫的性行動症の地域トリートメント | 斉藤章佳 | 
|  ② | 性的問題行動─窃触症,窃視症,小児性愛など─ | 毛利真弓 | 
|  (3) | 強迫買い物症─その臨床的特徴と医学的治療─ | 大坪天平 | 
| 3. | アディクション概念の広がり─その異同と臨床的意義─ | 
|  1) | フード・アディクション(food addiction)としての摂食障害 | 沼田真一 | 
|  2) | 緩下剤乱用はアディクションか─薬理学的に依存性が確認できない物質への執着─ | 松生恒夫 | 
|  3) | 痛みアディクションとしての自傷行為とボディモディフィケーション | 松本俊彦 | 
|  4) | 皮膚むしり症は自傷なのかアディクションなのか | 大塚篤司 | 
|  5) | ためこみ症とアディクション | 中尾智博 | 
|  6) | ワーカホリックと働き方改革 | 堀 大介 | 
|  7) | CRAFTを用いたひきこもり支援─アディクションの家族支援の応用─ | 境 泉洋 | 
|  8) | インターネットアディクション─承認欲求と自傷的自己愛─ | 斎藤 環 | 
|  9) | 共依存とアディクション支援 | 水澤都加佐 | 
 
事項索引 |